トップページ > やはた歯科ブログ > 顎がずれる感じがする方へ|姫路市・勝原区・網干区・太子町で矯正・噛み合わせ相談はやはた歯科へ
- 矯正歯科
- 2025/05/13
顎がずれる感じがする方へ|姫路市・勝原区・網干区・太子町で矯正・噛み合わせ相談はやはた歯科へ
「あれ?なんだか顎の位置がおかしい…」
口を開け閉めするとカクっと音が鳴ったり、左右の噛み心地が違ったりして、「顎がずれる感じがする」と不安になる方は少なくありません。
姫路市・勝原区・網干区・太子町でも、顎の違和感に悩む方が増えています。
この記事では、顎のズレがなぜ起こるのか、セルフチェックの方法、そしてやはた歯科での対応について詳しくご紹介します。
■顎がずれる感じがする…それは不調のサインかも?
顎関節に違和感がある場合、以下のような症状を感じることがあります:
・口の開閉時にカクカクと音が鳴る
・食事中に片側だけで噛みがち
・噛み合わせが合わない、前歯がズレている気がする
・頭痛・肩こり・首や耳の違和感が続く
これらは、噛み合わせや顎関節のズレによって全身のバランスが崩れているサインかもしれません。
■アゴのズレはなぜ起こる?人間の“宿命”とも言える構造とは
実は、「顎がまったくズレていない人」はほとんどいないということをご存じでしょうか?
人間は直立二足歩行を始めたことで、重さ約1kgの下顎が揺れやすくなり、ズレやすい構造になってしまったのです。
さらに日本咬合学会によると、顎のズレがないのは4歳までという研究報告も。
また、地球の自転による無意識の影響も指摘されており、まさに“宿命”とも言える現象です。
とはいえ、そのズレの程度には個人差があります。
しっかり噛んで食べる人やスポーツをする人はズレが少ない傾向があり、反対に咀嚼力が弱い人、姿勢が悪い人、精神的ストレスが強い人はズレやすいとされています。
さらに、かみ合わせの乱れや頬杖・横向き寝・カバンの持ち方など、日常の生活習慣も顎のズレに深く関係しています。
■顎のズレを確認できるセルフチェック方法(自宅で簡単)
「これってズレてるのかな?」と気になったら、以下の方法でセルフチェックしてみましょう。
・鏡で正面から顔を見て、顎や口元が左右非対称になっていないか確認
・口を開けたときに音が鳴る・引っかかるような違和感がないか
・左右どちらかで噛みにくい、食事中に偏りがないか
・「いー」の形で前歯の中心がズレていないか
・割り箸を奥歯で噛んだときに、水平に保てるかどうか
一つでも当てはまる場合は、かみ合わせや顎のバランスが崩れている可能性があります。
■やはた歯科でできる矯正・顎のバランス改善アプローチ
やはた歯科では、噛み合わせ・顎関節・歯並びのすべてをトータルで診察しています。
症状に応じて、以下のような治療をご提案できます:
・全体矯正や前歯のみの部分矯正
・マウスピース型装置による軽度矯正
・顎の筋肉の使い方・習慣改善の指導
・噛み合わせの調整や経過観察
無理に矯正をすすめることはありませんので、まずは状況の把握から一緒に始めましょう。
■姫路市・勝原区・網干区・太子町で顎のズレにお悩みの方へ
「些細な違和感でも、実は体全体のバランスが崩れていた…」というケースは少なくありません。
やはた歯科では、**「なんとなく気になる」**という段階のご相談も丁寧に対応しております。
顎のバランスを整えることで、噛む・話す・笑うといった日常の快適さも大きく変わります。
まずは自分の顎の状態を知ることから、始めてみませんか?
■よくあるご質問
Q. 顎がずれているとどんな症状が出ますか? → 顎の音・痛み・噛みづらさ・肩こり・頭痛などがあります。 |
Q. 顎のズレは治せますか? → 噛み合わせの調整や矯正で改善できる場合があります。 |
Q. 自分でできる対策はありますか? → 頬杖をやめる・姿勢を正す・左右バランスよく噛むなどが有効です。 |
Q. どの診療科に行けばいいですか? → 歯の噛み合わせや顎の動きに関する違和感は、歯科での受診がおすすめです。 |
Q. 顎のズレを放っておくとどうなりますか? → 不定愁訴(頭痛・倦怠感・集中力低下など)や見た目の変化につながる可能性があります。 |
アクセス・ご予約
TEL:079-272-8686
〒671-1205 兵庫県姫路市勝原区大谷8-1
【休診日】木曜午後・日・祝日
お口の違和感や不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
- <<前へ