やはた歯科の矯正治療
矯正治療は、歯並びが整い見た目が美しくなるだけでなく、咬む機能を改善させたり、虫歯や歯周病を予防したりする効果もあります。
姫路市の歯医者「やはた歯科」では、比較的短期間で手軽に歯並びを整えることができるプチ矯正をおすすめしています。歯並びが気になる方は、一度ご相談ください。
当院の矯正治療について~プチ矯正~
プチ矯正とは、お口全体ではなく、歯並びの気になる部分だけに矯正装置を装着して矯正する方法です。一般的に左右の犬歯と犬歯の間、前歯の6本を対象に、ブラケットと呼ばれる矯正装置を装着し、そこにワイヤーを通すことで歯並びを整えていきます。
一般的な矯正治療は2~5年程度の期間がかかりますが、プチ矯正は治療期間が短く、その分、費用を抑えることができます。短期間で効果を実感したい方におすすめです。
矯正期間 (歯を動かす期間) |
3~6ヶ月。 |
---|---|
保定期間 (歯並びを安定させる期間) |
3~6ヶ月に1度の間隔でご来院いただきます。 |
※クリックすると矯正治療の流れをご覧いただけます
歯の型取りやレントゲン、写真撮影などを行って、お口の状態をチェックします。
診察結果と患者様のご要望をもとに、治療内容をご提案します。
治療方法を決定した後、詳しい治療方法や使用する装置、費用、治療期間などをご説明します。虫歯や歯周病がある場合は、矯正の前に優先して治療を行います。
矯正装置を装着し治療を行います。歯を動かすためのあごのスペースが十分でない場合、矯正治療前に歯を小さくする「ストリッピング」という処置や、抜歯を行うことがあります。治療中は、経過観察と装置の調整のため、2~3週間に1度の間隔でご来院いただきます。
歯を動かして歯並びを整えた後、歯を安定させる保定期間に入ります。経過を観察するため、3~6ヶ月に1度の間隔でご来院いただきます。
動かした歯がしっかり固定されたら治療完了となります。
矯正装置の種類
![]() |
メタルブラケット |
---|---|
金属製のブラケットです。銀色で目立ちやすいですが、丈夫で壊れにくいというメリットがあります。 |
![]() |
セラミックブラケット |
---|---|
セラミック製(陶製)のブラケットです。天然歯に近い色のため目立ちにくく、審美性にすぐれています。 |
保定治療の装置の種類
![]() |
インビジブルリテーナー |
---|---|
マウスピース型の装置です。樹脂素材でできており、目立ちにくいのが特徴です。 |
スプリングリテーナー |
---|
金属のワイヤーで装置を支えるタイプの装置です。 |
リンガルボンデッドリテーナー |
---|
金属製のブラケットです。銀色で目立ちやすいですが、丈夫で壊れにくいというメリットがあります。 |
やはた歯科のインプラント治療
やはた歯科では歯が抜けてしまった場合の治療法の一つとして、インプラント治療にも対応しています。当院ではインプラント専門医を招いて治療を行うので、外科手術に不安を感じる患者様にも安心して治療を受けていただけます。
インプラントとは、自分の歯の代わりに金属のアバットメント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。多くのインプラントに使用されているチタンは、生体親和性が高いため、金属アレルギーの原因になりにくい金属です。当院では患者様のご要望に応じて、インプラント治療と入れ歯治療をそれぞれご提案しています。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラント治療の流れ
- STEP 1検査・治療計画
歯科用CTを使用して、顎の骨部分の状態を撮影し、検査を行います。インプラントの本数や位置などを患者様にご提案します。治療計画にご納得いただいてから治療を開始します。お悩みや不安など遠慮なくお伝えください。
- STEP 2インプラントの埋入
麻酔を行い、歯ぐきを切開し、インプラント体を顎の骨に埋め込みます。
- STEP 3治癒期間
インプラント埋入後、顎の骨に固定されるまで3~6ヶ月の期間待ちます。
- STEP 4上部構造の作製
顎の骨にしっかりと固定されたことを確認後、仮歯を作製します。
※2回法の手術の場合は、この時点でインプラント体上部の頭出しを行います。患者様の骨の量や状態によって1回法と2回法最適な治療方法をご提案致します。骨の量が少ない場合はGBR法によって骨造成を行う場合があります。
- STEP 5人工歯の作製
仮歯を装着した状態で、咀嚼が正しく機能していることが確認できたら、セラミックなどの人工歯を作製し装着します。